不動産融資で新規の個人投資家は取引ストップ!?

昨今、スルガ問題により金融庁の調査が本格化しており、弊社もさることながら銀行自体が頭を悩ませているようです。

銀行の今

メガバンクは以前からですが、都市銀・地銀も新規の個人投資家には非常に敏感になっている様子が伺えます。

実際に完全にストップをかけている銀行もあるようです。

本社が関東・関西の銀行は知らない土地を融資すること自体におっくうになっているみたいですね。

頭が痛いのは不動産業者より銀行マン??

管理や仲介以外の事業で基盤がある会社は多少の波には動じないとはいえ、頭が痛いのことは認めざるを得ません。

ただ銀行マンはそうはいきません、、、。

銀行には普段通帳を作ってお金を預金したり出したりするものですが、本来“貸付業” もっと古い言い方をすれば“金貸し”。

お金を貸してなんぼですなので担当者は必死に融資を付けるために奔走するわけですが、本部がだす回答は、担当者一人でどうこうできない内容だったりします。

抜け道は法人設立??

ある銀行の担当者がこんなことを言っていました。

「個人より資産管理法人を立ち上げている人の方が持っていきやすいです、、、」

理由は商いになるからです。

法人設立して保有物件を2~3年運営すれば、決算書が提出できるため事業主として評価を付けてくれます。

以前は年収が800万~900万あるのであれば法人の設立をお勧めしておりましたが、法人税率の改正に伴い、年収600万~700万の方から法人設立をお勧めいたします!

もちろん最初は法人であろうが個人の年収しか見るところはないのでハードルは極端には下がりません。
しかし長い目で見た時にメリットしかないのは一目瞭然です。

銀行マンと協力する。※ポイントあり。

銀行マンは融資を出したい、私たちは融資を受けたい。
はい!解決です。

倒すべき相手は誰か??・・・・融資審査課。

ちょっと言葉が適切か微妙なところですが、笑 

そこで担当マンとは満室運営ができる根拠(エビデンス)や審査課担当者の癖など、そしてその担当者は物件のエリアはよく知っているのか?などをすり合わせます。

そうするとおのずと調査項目や資料作成内容が見えてきます。

そして“ポイント”です。
物件をどの管理会社に預けるか?です。

素人の方が築50年のアパートを自主管理します。と言ったら「やめとけ、笑」ってなるイメージです。

極端すぎましたが、ノウハウがあるのとないのとでは雲泥の差です。

そして銀行マンが物件の作文を切り口を変えてアプローチできることにつながります。

武器は一つでも多いことに越したことはありませんし、実際に某銀行さんから相談を受けていることが良い証拠です。

最後に、

今の融資情勢の中、融資を引き出すことは容易ではありません。

押売り系の悪徳業者や三為業者はどんどん淘汰されてきております。

それは裏を返すと、物件価格が正常化しより優良な不動産業者とお付き合いできるチャンスです!

そして来年の消費増税に伴い、現金化したい方は売りにじゃないかと読んでおります。
特に不動産業者!!

しかしながら、融資を通すにはパワーが必要です。
協力してくれる不動産業者と銀行マンを見つけることがなにより投資運営を成功させるカギとなるのではないでしょうか?

中古物件への投資の不安を解消します!

不動産投資において、中古というだけで入居者が付きにくいイメージはありませんか?
耐久性や設備の老朽化も気になりますよね。

しかし、成功しているマンション投資家の中には、新築よりも中古マンションを選ぶ方が多くいらっしゃいます。
不動産投資において、中古物件を選ぶことこそ成功に近づく理由があるんです!

中古の不動産投資で成功している人はいるの?

中古が選ばれる理由は、価格の安さや利回りの良さなど様々です。
特にサラリーマンにとって、ローンを活用して少額の頭金からスタートできる中古マンションは手が付けやすく、手堅い投資先になります。
株価に左右されないのも魅力ですね。

とはいえ、目先の利回りや価格の安さから、賃貸需要の低い地方の中古マンションや旧耐震設計の築何十年という物件を選んでしまい、入居者が入らず赤字運用となり失敗してしまう、という方もいらっしゃいます。

目先の条件だけで決めてしまうのではなく、投資における正しい基準と運用方法を理解していれば、中古マンションへの投資で成功することも難しくありませんよ。

設備が古くても大丈夫?

中古マンションで古い設備の物件であっても、周辺の家賃相場とあっていれば大丈夫です。

代わりに家賃が抑えられ、立地も良ければ入居者も途切れにくくなります。
築年数の浅い物件であれば、バスとトイレが別、セキュリティが充実など、設備が整っている物件もあります。

また「リノベーション」を行い、新築同様の最新設備に刷新することで家賃を上げることも可能ですよ。
新築マンションのおよそ7割程度の価格で購入できるにも関わらず、新築と同等の家賃を見込められることから、利回り良く運用することができます。

耐久性に問題はないの?

一般的にマンションの寿命は60年といわれていますが、鉄筋コンクリート造や鉄筋鉄骨コンクリート造のマンションで100年以上の耐久性があるという研究結果も出ています。
築年数の浅い物件であれば、40年から50年ほど持ちます。
30年を超えるバブル期物件でも、30年以上は持つ計算となります。

不安な方は、地震対策としては1981年6月に施行された「新耐震基準」で建築された物件に限定するというのも良いですね。投資もトレードオフの関係ですので、競合が少なくリスクをとることでリターンが大きくなる傾向にあります。

新耐震基準は、「震度6強以上の地震で倒れない住宅」とされており、これまで東日本大震災や熊本地震でも新耐震基準で建てられた分譲タイプのワンルームマンションの倒壊は1棟もありませんでした。

まとめ

中古物件は、現金が必要となった場合でも都内好立地のマンションであれば人気も高く、ローンがなく抵当権のついていない物件であれば、最短1週間程度で現金化することも可能です。
まだ普及していませんが、中古物件にしかない「重要事項調査報告書」を見ることで、その物件の未来を予測することは可能です。
このように、多くの魅力がある中古物件。
不動産投資をするなら中古物件はおすすめです!

アパート経営で人気の設備投資とは。2017年

アパート経営を行う中で重要になってくるのが設備投資です。
物件が古くなるとともに家賃価格は低下し、収支も少なくなってしまいます。
しかし、築年が経過した物件であっても、エリアの賃貸需要を考慮して適切な設備投資を行えば競争力を取り戻すことができますよ。

今回は、アパート経営において人気の設備や代表的な設備をご紹介します。

人気の設備ランキング

全国賃貸住宅新聞で発表された人気設備ランキング2017では「この設備があれば周辺相場より家賃が高くても決まる!単身者向け」で次のようなランキングが出ています。

1位 インターネット無料
2位 オートロック
3位 エコキュート
4位 ホームセキュリティシステム
5位 ウォークインクローゼット
6位 独立洗面台
7位 宅配ボックス
8位 追い炊き機能
9位 防犯カメラ
10位 TVモニター付きインターホン

上位に「オートロック」「ホームセキュリティシステム」があるように、近年、防犯設備のニーズが高まっていることが分かりますね。

アパート経営に効果的な代表的な設備投資

・室内の設備投資
室内の設備は多くの場合、入居者が入れ替わるタイミングで原状回復工事と併せて実施することになります。
室内設備は時代の流れによって支持されるものが変化しますので、その時代のトレンドに合わせれば効果的です。

代表的な設備投資は「インターネット無料」「フローリング化」「独立洗面台」「内装リノベーション」「バス・トイレ分離」など。
これらは10万円以上の予算が必要となります。

低価格(数万円)で可能な設備は、「IHクッキング」「ヒーター」「洗浄機付トイレ」「モニター付きインターホン」「ホームセキュリティ」「水回り機器」などがあります。

・共用部分の設備投資
共用部分は入居者がいてもすぐに実施できるものが多く、セキュリティ面も強化することで入居率のアップにつながります。

代表的な設備投資は「オートロック」「宅配ボックス」「電子ブレーカー」「共用部電灯のLED化」「カーシェアステーション」などがあります。

まとめ

一口に設備投資といっても様々な種類があり、選択肢も様々です。
設備投資をしたからといって必ずしも家賃があげられるとは限りませんが、設備が充実していれば入居率や入居者の満足度も上がる可能性があります。
少額からでも始められるものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

アプローチ一つ!20部屋が一瞬で埋まる秘密。

オーナー様の悩みの一つ、賃貸付け。

「スムーズに客付けをするにはどうしたものか??」

単身用アパート、ファイミリー用アパート競合が多い中でどのようにして賃貸付けをすればよいのか?

しかし、「賃料はあまり下げたくない。」とよくオーナー様からご相談を受けます。

久留米市で28戸のマンション(半分以上空室)の管理を承ったのですが、前オーナー様がご高齢の為原状回復もしていない状態で半分以上が空室の状態でした。

外装・内装・屋根と補修をしあとはお客様にご入居していただく状態というところまで回復させいよいよ賃貸付け!

まずは賃貸が付く大きくポイントを挙げてみましょう。

①賃料設定(入居者)
②立地(入居者)
③生活応援

お部屋を決めるのはもちろん入居者様ですので賃料設定は勿論見直しが必要ですし立地からその賃料を設定しなくてはなりません。

しかし上でも触れているように賃料はあまり下げたくはないということであればお客様への要望を柔軟に答えてあげることが重要です。

そこで生活応援キャンペーンなどのピンポイントのアプローチをかけることが他社との差別化を図りお客様へ特別感を持たせるツールになります。

出費ばかりでなく、フリーレントや初期安プランなどの手出しの少ない方法も活用することで仲介業者の強みになり紹介のしやすい物件になります。

このツールをうまく活用しつつ、空室ばかりの28戸のマンションを一気に埋めることに成功しました。

様々なやりようがありますのでこれが正しいというわけではありませんが、差別化を図るうえで武器を持つことは非常に大事になります。

一つの武器を多様化させることが今後満室運営を行う重要なポイントになるかもしれません。

弊社は築古の管理の経験、再生物件の経験を生かした賃貸付けのツールを持っています。

今お持ちの物件の賃貸付けに不安を感じているのであれば一度ご相談してみてください。

実績と合わせてご提案させていただきます。

夫婦の老後に必要な資金はどれくらい?

老後の生活費って、一体いくらぐらいかかるのでしょうか?

楽しい老後生活を送りたいけど、年金だけでまかなえるのかな・・・。
実際に必要なお金はどれくらいなの・・・?

豊かな老後を過ごすために夫婦2人の老後の生活費(現金)はいくら必要なのか。

※老後の定義は定められていませんが、ここでは年金受給を始めることができる65歳の無職の方を「老後」と定義します。

平成28年度に公益財団法人生命保険文化センターが行った意識調査によると、夫婦2人で老後生活を送る中で必要最低限の生活費は、「20万円~25万円未満」が31.5%と最も多くなっています。
次に多いのが「30万円~40万円未満」で15.0%
その次が「25万円~30万円未満」で13.6%です。

これは意識調査に基づく必要最低限の金額です。

総務省統計局家計調査報告データの「夫65歳以上,妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯」の過去5年間の老後生活費のデータをみると、過去5年間の平均的な夫婦の老後の生活費は、271,002円となっています。

これを見ると、28万円は生活費を確保しておく必要がありそうですね

ゆとりのある老後を送るための生活費は?

確保しておきたい生活費は28万円でしたが、これだけだと旅行やレジャー、趣味や教養などに費やすお金が不足してしまいます。
ゆとりある老後生活を送るためにはいくら必要なのでしょうか?

生命保険文化センターが行った意識調査によると、ゆとりある老後生活費は平均34.9万円という結果がでています。
また、日本生命保険が調査した結果では44%の人が「月35万円以上」を挙げており、全体の70%以上が「月30万円以上」が必要としています。

以上のデータから、平均として月35万円は必要になると言えます。

生活費以外に必要な老後資金

老後には、生活費以外にもさまざまなイベントが発生します。

例えば、住宅リフォーム、車の買い替え、介護費用、お葬式代など。
住宅リフォームには約500万円、車には約250万円、介護費用は約500万円(夫婦2人で1000万円)、お葬式代は約100万円(夫婦2人で200万円)ほどかかると考えると、合計2000万円は準備しておく必要があります

これだけの資金を老後の生活費から捻出しようとすると大変ですね…。

ゆとりのある老後を迎えるためにすべきこと

老後の必要資金について大体把握できたかと思いますが、これだけの資金をどうやって準備すればいいのでしょうか。

資金を準備するためには、『貯金』『生活費の節約』『投資』などの方法があります。
ただ、『貯金』は金利も低く個人の収入に偏りますし、『生活費の節約』をしても大きな資金を貯めるには限界があります。

『投資』であれば、資産が少ない場合でも、それを元手に大きく資産を増やすことができます。

『投資』の方法も様々で、「投資信託」であれば、専門家に資金を預けて資産運用をしてもらい、その損益を分配してもらうことができます。
リスクを最小限にして資産を増やしたい方向けですね。

「不動産投資」であれば、初期投資費用はかかるものの、アパートなどの大家さんになり賃料を得ることができるので、長期的に安定した収益が手に入ります
不動産投資というと難しいと思う方もいるかもしれませんが、仕組みはとても簡単で、とても分かりやすくシンプルな投資方法です。
話だけでも聞きたい…と思った方は、いつでもお気軽にご相談下さいね。

さいごに

老後生活で必要な資金は大体把握できましたか?

必要な老後資金を把握することは、ゆとりのある老後生活を送るための第一歩です。

より豊かな老後生活を迎えるために、今できることを始めていきましょう。

マンションの安定経営に役立つ4つの資格とポイント

 

マンション経営(不動産投資)を行うにあたり、資格をとる必要はありません。
しかし、不動産関連の資格を勉強することで多くの不動産知識を得ることができ、より良い経営を行う助けになります。

マンション経営に失敗しないためにも、役立つ資格があれば知りたいですよね。

ここでは、マンションの安定経営に役立つ資格を厳選して4つご紹介します。

1.不動産実務検定

不動産実務検定は、元は「大家検定」という名前でした。
アパートやマンションをもち、安定した運用を行うために欠かせない知識を学ぶことのできる検定試験です。ライフプランニング、不動産投資、満室経営、税金対策、建築、ファイナンス、土地活用コンサルティングなど幅広い知識を学ぶことができ、もっとも不動産投資に近い検定です。

<役に立つポイント>

初めての不動産投資から、満室経営、税金対策、土地活用コンサルティングに至るまで不動産運用にかかわる実践知識を学べるので、不動産投資の基礎を学ぶには最適な資格です。
とても実務的な内容なので、「不動産経営についてゼロから学びたい」「より良いマンション経営を行いたい」「土地を有効活用したい」という方におすすめです。

2.マンション管理士

マンションの管理組合が抱える悩みに対して指導を行える専門知識を有することを示す国家資格です。
実際に、管理組合が抱える困りごとに対してコンサルタントとして相談に応じ、助言、指導、その他の援助を行うことを業務とします。

<役に立つポイント>

マンション経営には、マンションの修繕や建て替え、騒音問題などのトラブルが発生します。
そんなトラブルに事前に対処し、解決できるようにすることができるのがマンション管理士の役立つところです。
また、管理組合の建物管理が適切に行われているか自分の目で見極めることも出来るようになります。管理会社に対して適切に提案できるようになるので、入居者の満足にも繋がる可能性があります。

3.FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定

FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があります。
この資格では、人生の中のライフイベントをふまえ、いつどんな出費があり、どのように備えていくべきかを考えたり、住宅ローンや保険の設計をどう考えるべきか・・・など、「人生とお金」について学習することができます。
貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続など様々な知識を得ることができ、長期的・総合的な視点で資産設計を行えるようになります。

<役に立つポイント>

マンション経営を行う際に収入や支出のバランスの見極め、必要な自己資金の計算し、ローンの必要性など必要なお金に関する情報を分析する「収支分析」を自分自身で行えるようになります。
2級以上であれば、マンション経営を行うための適切な収支計画を立てられるようになります。

4.宅地建物取引士(宅建)

合格率の低い難関資格としても知られており、不動産取引の専門家が持つ資格です。
不動産投資そのものについての学習というよりも、不動産の仕組み、不動産取引全般についての学習になります。
この資格は、不動産の仲介・売買といった不動産の取引業務を行う上で必須の国家資格なので、不動産取引業を行うためには、従業員の5人に1人は宅地建物取引士が必要になります。

<役に立つポイント>

不動産取引において法令・税務・権利・土地建物の構造を学ぶことができるため、投資物件を選ぶ際に不利な物件を選ぶことを避けられるようになります。(目利きができるように)
またこの資格を持っていれば、不動産業者とのやり取りにおいて正確で有効な情報を引き出せたり、専門的な知識を持っていると分かるので、より高度な提案をしてもらえるかもしれません。

さいごに

最初に言いましたが、マンション経営を行うために資格は必要ありません。

不動産投資を行う上で一定の知識を持つことは必要なのですが、資格を取得するとなるとたくさんの時間と労力がかかってしまいます。
資格勉強をするよりも、実際の投資活動に専念した方が有益な場合もあります。
資格取得を目指して不動産投資にとりかかるのが遅くなれば、それこそ本末転倒になってしまいます。

今回ご紹介した「役に立つポイント」を参考に、『何のために勉強するのか?』をよく考え、本来の目的を見失わないようにしてくださいね。

1 9 10 11 12